いつもありがとうございます😊

季節の変わり目とは、寒暖差が激しくなる季節の事を指します。

夏から秋にかけて、今の時期が季節の変わり目にあたるのですが、何もしてないのに体が重だるい感じがしたりするのは、自律神経が乱れているからかもしれません。

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、心臓や内臓器官などの体の諸機能を最適な状態に保つための神経です。心拍数や血圧、体温、発汗、胃腸の活動などを無意識のうちに調節しています。

自律神経は身体を活動的にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経からなり、その二つのバランスで全身をコントロールしています。日中や活動時は交感神経が優位になり、夜間や安静時は副交感神経が優位になります。

季節の変わり目には、寒暖差が激しく、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなって、不快な症状が現れやすくなると考えられます。その結果、免疫力が低下し、体調を崩してしまったり、風邪をひきやすくなったりするため、注意が必要です。

免疫力が低下すると、身体だけではなく、お肌のバリア機能も弱まってしまう為、肌荒れをおこしてしまいます。

これからだんだんと日照時間が短くなっていきます。自律神経を安定させるには朝起きたら日光を浴び、適度な運動を取り入れたり、夜はお風呂にゆっくりと浸かり、一日の疲れをおとすなど、規則正しい生活を心がけていきましょう。